港区の災害リスクとは?洪水・地盤関連のハザードマップなどを解説

2024年01月16日

港区・芝・大門エリアほか

竹芝ふ頭周辺

港区のハザードマップ|災害の種類・リスクの高い場所などを確認

ハザードマップとは、自然災害が原因で起こると予測される被害の発生場所やレベルを記した地図のことです。港区のハザードマップは、港区の公式Webサイトで誰でも見ることができます。災害の種類ごとに分けられているので、ひと通りチェックしておきましょう。 ・津波 ・液状化 ・揺れやすさ ・浸水 ・土砂災害 ・高潮浸水 ハザードマップでは、想定される被害の範囲や程度が地図上に表示されているため、どこでどんな被害が起きやすいのかがひと目で分かるようになっています。たとえば水害が起こりやすい地域を知るには、「浸水」「高潮浸水」「津波」といったハザードマップを確認する必要があります。

港区浸水ハザードマップ

洪水・地盤など|ハザードマップから想定できる港区の災害リスク

港区で想定される災害リスクは主に、古川の氾濫や高潮による浸水、地震による津波や地盤の液状化などです。 ハザードマップをチェックし、どのような危険があるのかを知っておくことは、防災の第一歩だといえるでしょう。ただし見るだけでなく、実際に災害が起こったときにどうするかを考えることが大切です。具体的な災害対策については、のちほど「港区の災害対策・防災情報」の項目で解説します。

港区の災害の特徴①洪水について

港区では、大雨で区内を流れる古川があふれると、川沿いの広い範囲で浸水が発生することが懸念されています。1999年に起こった氾濫では、191件の床上浸水と741件の床下浸水が発生しました。また、川から離れている場所でも、内水氾濫(雨量が下水道や排水路の排水機能を超えることで起こる氾濫)の発生が予想されています。 さらに東京湾に面していることから、津波や高潮による被害が発生する可能性もあります。高潮の時間に台風や低気圧が通り過ぎると、より被害が大きくなる傾向があるため、注意が必要です。

港区の災害の特徴②地盤・地震について

港区の地盤は、おおむねJR京浜東北線を境目に分けられる西側と東側とで性質が異なります。 西側は武蔵野台地と呼ばれる台地で、形成された年代が古く安定しているのが特徴です。地震が発生しても揺れが増幅されにくく、液状化が発生する可能性もそれほど高くありません。 一方で東側は、浅瀬に砂が堆積することでできた比較的新しい地盤です。西側と比べると地震が起きた際に揺れやすく、なおかつ液状化の可能性も高くなります。 また、2022年9月に公表された「地震に関する地域危険度測定調査」によると、総合危険度は5段階で1~2のエリアがほとんどです。住宅選びの参考にしてみてもよいでしょう。

港区の災害の特徴③その他

東京タワーや高層ビルが建つ港区は、高低差のある地形が特徴の街です。そのため「土砂災害警戒区域」に指定されているエリアが点在し、大雨の際はがけ崩れが発生する可能性があります。 がけ崩れが発生すると、建物が被害を受けたり道が通れなくなったりします。すみやかに避難できるよう、事前に避難ルートや避難場所を確認しておきましょう。

港区の防災マップ|避難場所・災害リスクの低い場所を確認

港区の防災マップは、以下の5つの地区ごとに作成されています。ハザードマップと同じく港区の公式Webサイトで確認できます。 ・芝地区 ・麻布地区 ・赤坂・青山地区 ・高輪地区 ・芝浦港南地区 防災マップで分かることは、避難所の場所や地域の防災拠点、地震が発生したときの行動ポイントなどです。地震で自宅に被害が出たときや、大雨で浸水が発生しそうなときは、地域の避難所に行かなくてはなりません。自然災害で自宅にいられなくなった際に、どこへ行けばいいのかを必ず確認しておきましょう。

芝浦排水機場と高浜水門

港区の災害対策・防災情報

自然災害が起きたときは、なるべく被害を小さくすることが大切です。そのためには事前に情報を集め、いざというときに慌てないように準備をしておきましょう。港区の防災に関する情報をご紹介します。

災害・防災情報①洪水・風水害

浸水の危険性が高いエリアや地下室がある建物では、まず水の侵入を防ぐことが大切です。港区では台風や大雨による浸水対策として、区内の公園などに土のうが置かれています。数に限りがあるため、早めに取りに行きましょう。 さらに水害で自宅にいられないケースも想定し、避難場所や安全な避難ルートを確認しておくことも重要です。いざ避難するときに慌てないよう、非常用の持ち出し品も準備しておきましょう。

災害・防災情報②地震・津波

港区では、地震を想定した防災訓練が定期的に行われています。訓練の内容は起震車を使った地震体験や備蓄品の配布、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を活用した体験型訓練などです。防災への意識を高め、知識を得るためにも一度参加しておくとよいでしょう。 さらに橋の耐震化や道路の拡張といった避難経路の確保、建物の耐震診断や改修などの地震に強い街づくりも進められています。住宅の地震対策には、家具転倒防止器具の支給制度を活用しましょう。また、既存住宅の耐震化に関しては、費用の一部を助成する制度も設けられています。

災害・防災情報③その他

地形に高低差があり、土砂災害警戒区域が点在する港区では、がけ崩れへの対策も忘れてはいけません。大雨によるがけ崩れの被害にあわないためには、いち早く情報を得ることが大切です。防災情報メールや港区防災アプリなどを活用し、気象情報や警報をチェックしましょう。

港区で個人ができる災害対策・防災への取り組み

防災はすべて行政に頼るのではなく、個人で備えることも大切です。自然災害が発生したときのために気をつけておきたいことや、知っておきたいことを紹介します。

災害対策①発生前の備え・情報収集

港区では、エリアによって注意が必要な災害の種類が少しずつ異なるため、まずは住む場所の特徴を知ることが重要です。ハザードマップと防災マップをチェックし、リスクを把握しておきましょう。防災情報メールや港区防災アプリなど、災害発生時に最新の情報を手早く得られる手段も準備しておきます。 そのうえで、飲食物や生活用品の備蓄、避難所および避難ルートの確認などを行います。防災用品や備蓄品の準備では、港区が実施している防災用品のあっせん制度が役立つでしょう。

災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加

災害対策には、防災に対する意識を高めることも大切です。港区では防災訓練のほか、防災セミナーやワークショップなどが随時開催されています。関東大震災から100年を迎えた2023年には、子ども防災フェスや防災展なども実施されました。子ども向けのイベントもあり、家族で防災について考えるきっかけにもなります。

港区の災害情報を把握して、適切な備え・防災対策をしましょう

海に面している港区は、川の氾濫のほかに津波や地盤の液状化も気になる街です。また、土砂災害警戒区域も存在することから、大雨の際にはがけ崩れが発生する可能性があります。まずはハザードマップや防災マップで地域の特徴を把握し、自然災害への対策を考えましょう。 KAUnSELLでは、港区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

KAUnSELLでは、港区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

この記事をシェア