2024年01月16日
新宿区・四谷エリアほか
新宿区の災害リスクや防災情報を知るためには、「新宿区ハザードマップ」と「新宿区地域別防災マップ」を確認する必要があります。 ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地域ごとに地図上に可視化したものを指します。ハザードマップは各地域で想定される災害種別ごとに制作され、新宿区では下記3つのハザードマップが用意されています。 ・新宿区洪水ハザードマップ ・新宿区土砂災害ハザードマップ ・新宿区がけ・擁壁ハザードマップ 一方防災マップとは、避難場所や災害用トイレなど、災害時に役立つ情報を災害種別を問わずに記した地図のことを指します。新宿区では「四谷地域」や「箪笥町地域」など、地域を複数に分けて防災マップを作成しています。 ハザードマップ・防災マップを確認することは、災害時に必要な基本情報を正しく知る上で非常に重要です。自身や家族の安全を守ることにも繋がるので、ぜひ一度目を通しておきましょう。
次は、新宿区のハザードマップを元に、新宿区の各種災害リスクについて解説します。今回は新宿区で起こり得る災害を、下記の3つにカテゴリー分けしました。 ・洪水について ・地盤・地震について ・その他 各種災害への新宿区の具体的な対策については後ほど解説いたしますので、まずは新宿区の各種災害リスクについて詳しく見ていきましょう。
新宿区の災害の特徴①洪水について
新宿区の洪水ハザードマップを見てみると、新宿区には妙正寺川と神田川という2つの河川が流れていることがわかります。 両河川が台風や大雨などの影響を強く受けた場合、河川の氾濫により、妙正寺川・神田川沿いの地域は洪水被害を被る可能性があります。 このような事態が起きた際、すみやかに避難するためにも、ハザードマップに記載されている「水害時の避難所一覧」には必ず目を通しておきましょう。
新宿区の災害の特徴②地盤・地震について
「地震に関する地域危険度測定調査」を見てみると、地震の揺れによる建物倒壊危険度、火災危険度、災害時活動困難係数、また総合危険度が高い地域と低い地域を確認することができます。 しかし「危険度が低い地域に済めば安心」というわけではありません。どの地域に住む場合も、安心かつ快適に暮らすには、災害時の避難先や支援先を、各々が事前に把握しておくことが何よりも大切です。
新宿区の災害の特徴③その他
洪水・地震以外に、新宿区で想定しておいた方が良い災害の一例として、土砂災害が挙げられます。新宿区がけ・擁壁ハザードマップによると、新宿区では大きく6つのエリアを土砂災害警戒区域として選定しています。 万が一の事態を想定して、新宿区土砂災害ハザードマップの「避難所一覧」などを確認しておきましょう。
新宿区では、各地域ごとに防災マップを作成しています。防災マップを見てみると、各地域の「避難所一覧」や「一時集合場所一覧」、「応急給水施設一覧」などを確認できます。 また、実際に防災マップを持って街を歩いてみることで、地図上には記載されていない災害時に避難しやすそうな場所や、災害リスクの低そうな場所を自身で判断しやすくなるでしょう。 自身が感じた重要事項を追記したオリジナルの防災マップを作ることで、暮らしの安全性をより高められるはずです。
災害・防災情報①洪水・風水害
新宿区役所防災ハンドブックによると、新宿区では豪雨や台風などによる水害リスクを低減させるために、下記の取り組みを行っています。 ・雨水を浸透・貯留できる施設を、河川周辺の区立公園に設置 ・雨水を浸透させる舗装を区道に実施 この他、新宿区で起こり得る水害に備え、東京都が神田川・環状七号線地下調節池等の調節池の整備を行っています。 また、水害による緊急時には、新宿区が各家庭に土のうを提供しています。具体的な受け取り方法については上記資料に記載があるので、確認しておきましょう。
災害・防災情報②地震・津波
新宿区のホームページを参考に、地震等の災害時に向けて新宿区が行っている取り組みの一部を、下記にまとめました。 ・新宿区立防災センターの設置 ・防災行政無線システムの整備 ・区内に約3,900本の地域配備消火器の設置 ・食糧や生活必需品、飲料水等の確保 ・中高層マンションを対象とした防災対策 ・家具転倒防止器具の無料取付け ・家庭用防災用品のあっせん また、大規模地震発生時に新宿駅周辺の混乱を防ぐため、地域事業者などの協力により「新宿ルール」が策定されているのも、新宿区ならではの地震対策といえます。
災害・防災情報③その他
新宿区では、擁壁やがけの崩壊により、近隣の家屋や居住者が危害を被ることがないよう、擁壁等の耐震化に力を入れています。 新宿区内の土砂災害警戒区域等に、安全化対策の提案を行うアドバイザーを派遣したり、擁壁築造工事費への助成をしたりと、新宿区では多岐に渡る取り組みを行っています。 詳細については、新宿区のホームページをご確認下さい。
安心・安全に日々の生活を送るには、災害・防災対策を区に頼るばかりではいけません。各個人が当事者意識を持って行動することも、災害・防災対策をする上では非常に重要です。 次は、新宿区で個人ができる災害対策・防災への取り組みについても確認していきましょう。
災害対策①発生前の備え・情報収集
日々多くの人々が行き交う新宿区ですが、大規模災害が起きた場合は、物流が一時的に停止する可能性もゼロではありません。万が一の際にも日常生活が送れるよう、水や食料は最低3日分、できれば1週間分の量を、各家庭で備蓄しておきましょう。 また、新宿区では災害発生時に区の防災スピーカーで放送した災害情報を、区民が電話で確認できる「災害情報内容電話確認サービス」を用意しています。災害時にはこのようなサービスも利用して、情報収集の精度を高めていきましょう。
災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加
新宿区では、区民の防災意識を啓発するため、防災講習会の実施や防災DVDの貸し出し など、多くの取り組みを行っています。講習会に参加したり、自宅で災害時の知識を学習したりすることで、日々の暮らしの安全性を高めることができます。 講習会やセミナーは、新宿区のホームページに最新情報が掲載されているため、ぜひ積極的に参加してみましょう。
巨大ターミナル駅や大型商業施設などがある新宿区は、利便性が高く住みやすい地域です。しかし、人の行き来が多いからこそ、災害時には様々な混乱が起きやすい地域ともいえます。 そんな新宿区で安心・安全な生活を送るためには、新宿区の災害情報を正しく理解し、各個人が日々適切な防災対策を心がけることが大切です。 KAUnSELLでは、新宿区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。
この記事をシェア