2024年01月21日
世田谷区・下馬エリアほか
まずは以下のハザードマップで、世田谷区内で懸念される災害リスクを確認してみましょう。 ・世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版、内水氾濫・中小河川洪水版) ・世田谷区土砂災害ハザードマップ 世田谷区の地震リスクについては、「世田谷区地震防災マップ(地域の危険度マップ)」でご覧になれます。 次は「種類別に世田谷区内の災害リスクを知りたい」という方のため、洪水や地盤などの災害リスクを解説します。
世田谷区内で災害リスクが高い場所を把握するため、以下の災害種別ごとに見る特に注意が必要な区域を解説します。 ・洪水について ・地盤・地震について ・その他 世田谷区内のどのような場所で、どのような災害が懸念されるのかを把握すれば、適切な備えができます。 より安心した暮らしを実現できるよう、早速世田谷区内の災害リスクを見ていきましょう。
世田谷区の災害の特徴①洪水について
世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版、内水氾濫・中小河川洪水版)を見ると、世田谷区における洪水リスクが高い場所を確認できます。 多摩川沿いには、「浸水深の想定と目安」が3.0m以上の場所が含まれた区域があります。 中には5.0m以上になる場所があるため、適切な備えをしておくことが大切です。
世田谷区の災害の特徴②地盤・地震について
「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)」によると、世田谷区内で地震発生時の危険度が高い地盤は、台地1・台地2とされています。 総合危険度ランク4とされる地盤があり、世田谷区内のその他の地盤より建物倒壊危険度・火災危険度が高めとなっています。 そのため総合危険度ランク4とされる地盤では、特に地震への備えをしっかりしておく必要があると言えるでしょう。
世田谷区の災害の特徴③その他
世田谷区におけるその他の災害リスクとして、土砂災害の危険性も把握しておくことをおすすめします。 世田谷区土砂災害ハザードマップによると、「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害警戒区域」があります。 野川や仙川をはじめ、区内に「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害警戒区域」があるため、気になる場所が警戒区域に指定されていないかどうか確認しておくことをおすすめします。 詳しくは、以下の世田谷区土砂災害ハザードマップをご確認ください。
世田谷区防災マップでは広域避難場所として、以下の区域が掲載されています。 ・日本大学文理学部一帯 ・羽根木公園一帯 ・国士舘大学一帯 ・世田谷公園一帯 ・昭和女子大学一帯など また「世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版、内水氾濫・中小河川洪水版)」と「世田谷区土砂災害ハザードマップ」を見ると、桜新町一丁目・弦巻四丁目・船橋四丁目など、比較的洪水・土砂災害リスクの低い区域があることが読み取れます。
次は以下の点から「世田谷区が実施している災害対策」「世田谷区が発信している防災情報」などをお伝えします。 ・洪水・風水害 ・地震・津波 ・その他 発生した災害ごとに適切な対処ができるよう、上記3つの観点から世田谷区の災害・防災情報を見ていきましょう。
災害・防災情報①洪水・風水害
世田谷区における洪水・風水害関連の主な対策は、以下の通りです。 ・世田谷区豪雨対策基本方針の策定 ・世田谷区豪雨対策行動計画の策定 ・城南地区河川外3河川流域治水協議会の設置 ・城南地区河川外3河川流域治水プロジェクトの策定 ・水害に備えるための動画配信など 世田谷区の洪水・風水害対策としては、局所的集中豪雨による浸水対策関連の「世田谷区豪雨対策基本方針」や、河川・下水道整備の推進目標などを掲げる「世田谷区豪雨対策行動計画」などがあります。 その他、世田谷・新宿区・港区などで構成する城南地区河川外3河川流域治水協議会の設置や、世田谷区の防災キャラクターが登場する動画配信などの取り組みもしています。
災害・防災情報②地震・津波
世田谷区では、以下の地震・津波対策をしています。 ・地震に関する地域危険度測定調査の実施・公表 ・緊急地震速報の実施 ・地震の際の電気火災対策に関する情報発信 ・首都直下地震に備えた耐震化に関する助成など 倒壊危険度・火災危険度などを確認できる「地震に関する地域危険度測定調査」や、数秒~数十秒後に起きる地震を予め検知して速報する緊急地震速報など、世田谷区は様々な地震対策に取り組んでいます。
災害・防災情報③その他
世田谷区におけるその他の災害・防災対策は、以下の通りです。 ・台風・大雨による土砂災害に関する情報提供 ・竜巻などの激しい突風が発生した際の注意情報などの提供 ・世田谷区水害・土砂災害に関する避難情報の判断基準の周知など 土砂災害に関する世田谷区の情報提供内容は、土砂災害警戒情報や土砂災害警戒区域などについてです。 他にも世田谷区は土砂災害発生時の避難行動や、竜巻発生時に身を守る方法などの災害対策もしています。
次は世田谷区で個人ができる災害対策や、防災の取り組みなどを確認していきましょう。 ・発生前の備え・情報収集 ・地域活動・セミナーなどへの参加 できることから災害対策をしておけば、それだけ被害を抑えやすくなるので、どのような取り組みができるのか次の項目から見ていきましょう。
災害対策①発生前の備え・情報収集
世田谷区公式ページ「はじめての防災のすすめ」では、自宅でできる備えとして、以下を挙げています。 ・満タン&灯油プラス1缶運動の周知 ・消火器・住宅用火災警報器あっせん(購入・引き取りなど)の活用 ・集中豪雨発生時に家庭でできる浸水予防対策の周知など 上記の他にも防災用品の準備や住まいの点検に関する情報など、世田谷区は個人でできる様々な災害対策に関する情報提供をしています。 詳しくは世田谷区公式ページ「防災・災害対策」をご覧ください。
災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加
世田谷区で個人が参加できる主な地域活動やセミナーなどは、以下の通りです。 ・世田谷地域区民防災会議の活動への参加 ・防災塾への参加など 上位以外にも「関東大震災100年せたがや防災イベント」や「二子玉川オンライン防災塾セミナー」など、世田谷区は地域活動やイベントなどを実施してきました。
洪水や地震などの災害リスクが高い区域がありますが、世田谷区は「世田谷区豪雨対策基本方針」などの様々な計画を策定したり、「首都直下地震に備えた耐震化に関する助成」などの助成制度を設けたりしています。 個人でできる備えや参加できる地域活動もあるので、より安心して暮らすため、積極的に世田谷区の防災関連情報を活用していきましょう。 KAUnSELLでは、世田谷区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。
この記事をシェア