目黒区の災害リスクとは?洪水・地盤関連のハザードマップなどを解説

2024年01月16日

目黒区・駒場エリアほか

権之助坂・目黒通り

目黒区のハザードマップ|災害の種類・リスクの高い場所などを確認

まずは以下のハザードマップで、目黒区内の気になる区域の災害種類・リスクなどを確認してみましょう。 ・目黒区水害ハザードマップ ・目黒区地域危険度マップ 総合危険度マップ ・目黒区地域危険度マップ 建物倒壊危険度マップ ・目黒区地域危険度マップ 火災危険度マップ ・目黒区土砂災害ハザードマップ 「種類別に、目黒区内の災害リスクを知りたい」という方のため、次は洪水や地盤などの観点から目黒区の災害リスクを解説します。

目黒区水害ハザードマップ

目黒区水害ハザードマップ

洪水・地盤など|ハザードマップから想定できる目黒区の災害リスク

ここでは以下の3点から、目黒区内の災害リスクをお伝えします。 ・洪水について ・地盤・地震について ・その他 上記3点を把握しておけば適切な備えができ、より安心して暮らせるので、次の項目から目黒区内で想定できる災害リスクがあるのか確認していきましょう(目黒区が取り組んでいる災害対策は、後ほど「目黒区の災害対策・防災情報」の項目でお伝えします)

目黒区の災害の特徴①洪水について

目黒区水害ハザードマップによると、区内でも目黒川沿いの浸水・洪水などのリスクが高いとされています。 浸水深の目安が2.0m以上になる区域があり、中には3.0m以上の場所もあります。 目黒区水害ハザードマップ(裏面)には、洪水の種類の他、気象情報や避難行動に関する詳細も記載されているので、ぜひあわせてご確認ください。

目黒区の災害の特徴②地盤・地震について

「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)」によると、目黒区内で地震発生時の危険度が高い場所の地盤は、「台地1」「台地2」とされています。 目黒区内で地震リスクが高い区域は総合危険度ランク4とされており、目黒区内のその他の町より建物倒壊危険度・火災危険度が高めと言えます。 地震発生時のリスクや地盤については、以下のページで確認できます。

目黒区の災害の特徴③その他

目黒区におけるその他の災害リスクとして、土砂災害の危険性も把握しておきましょう。 目黒区土砂災害ハザードマップによると、「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害警戒区域」に指定されている区域があります。 目黒区内の土砂災害リスクについてより詳しく把握しておきたい場合は、目黒区土砂災害ハザードマップをご確認ください。

目黒区の防災マップ|避難場所・災害リスクの低い場所を確認

目黒区の防災マップでは広域避難場所として、以下の区域が掲載されています。 ・駒場東大一帯 ・駒場地区 ・中目黒公園一帯 ・世田谷公園一帯 ・東京工業大学 ・駒沢オリンピック公園一帯 ・林試の森公園 ・恵比寿ガーデンプレイス 防災マップの左上には「避難所の種類と機能」が、右下には「凡例」などが記載されているので、目黒区内の避難場所や避難経路、AEDの設置場所を把握するのにお役立てください。

目黒消防団の訓練発表

目黒消防団の訓練発表

目黒区の災害対策・防災情報

次は以下の点から「目黒区が実施している災害対策」「目黒区が発信している防災情報」などをお伝えします。 ・洪水・風水害 ・地震・津波 ・その他 発生した災害に応じて適切な対処ができるよう、上記3つの観点から目黒区の災害・防災情報を見ていきましょう。

災害・防災情報①洪水・風水害

目黒区における洪水・風水害関連の主な対策は、以下の通りです。 ・総合治水対策の取組み ・目黒区豪雨対策計画の発表 ・要配慮者利用施設の避難確保計画の作成等 ・防災会議の開催 目黒区は総合治水対策として、ハード対策・ソフト対策を実施しています。 ハード面での対策では道路・公園などの公共施設に、貯留施設や浸透施設の設置をし、ソフト面での対策では水害関連の情報提供や、土のうの設置などをしています。

災害・防災情報②地震・津波

目黒区の地震・津波関連対策は、以下をご覧ください。 ・震災時協力井戸の指定 ・防災士資格取得費用の助成 ・防災会議 ・まちぐるみの震災対策の支援 ・起震車・煙体験ハウスの出向 「震災時協力井戸」とは大震災などの発生時における、生活用水・初期消火用水利の確保を目的とした井戸のことです。 目黒区は他にも、NPO法人日本防災士機構が認定する資格「防災士」の資格取得支援助成や、起震車・煙体験ハウスの出向などによる地震対策をしています。

災害・防災情報③その他

目黒区におけるその他の災害・防災対策は、以下の通りです。 ・地域の防災活動関連の情報提供など ・目黒区の被災建築物応急危険度判定訓練の実施 ・防災会議の開催 ・災害時医療の整備 ・災害用伝言ダイヤル「171」の設置など 目黒区では町会・自治会などを母体とした「防災区民組織」が結成されており、目黒区が活動を支援しています。 他にも目黒区は東邦大学医療センター大橋病院・三宿病院など、緊急医療救護所の設置予定場所の調整や災害用伝言ダイヤル「171」に関する情報提供などを通して、その他の災害対策に力を入れています。

目黒区で個人ができる災害対策・防災への取り組み

次は目黒区で個人ができる災害対策や、防災関連の取り組みなどを確認していきましょう。 ・発生前の備え・情報収集 ・地域活動・セミナーなどへの参加 上記の「個人でできる災害対策」をすることで、被害を最小限に食い止めやすくなります。 目黒区でより安心した日々を過ごせるよう、個人でどのような取り組みができるのか、次の項目から見ていきましょう。

災害対策①発生前の備え・情報収集

目黒区公式ページ「災害に備える ふだんの備えは」にて、自宅でできる備えとして、以下を挙げています。 ・家具の転倒・落下・窓ガラスなどの飛散防止 ・食料・水の備蓄 ・非常持ち出し品の用意 ・ブロック塀などの点検・補修 ・災害発生時の出火防止・連絡方法の確認など 上記の他にも目黒区は、女性視点の防災ブックを提供しています。 目黒区における災害発生前の備えについては、以下の公式ページで確認できます。

災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加

目黒区で個人が参加できる主な地域活動やセミナーなどは、以下の通りです。 ・防災区民組織 ・目黒消防団 ・地域の防災活動 ・防災語学ボランティア 柿の木坂西町会防災区民組織は「早期人命救助システム」に関する取り組みをしており、大岡山町会区民組織は「街かどスタンドパイプ」の取り組みをしています。 他にも目黒消防団に参加することで、より地域住民とのつながりを強められたり、防災関連の情報を収集することができます。 目黒区における地域の防災活動に関する詳細は、以下のページでご覧になれます。

目黒区の災害情報を把握して、適切な備え・防災対策をしましょう

目黒区には洪水や土砂災害などの、災害リスクがある区域もあります。 地域活動への参加や、家庭内での日ごろからの備えにより、災害リスクを最低限に抑えられるので、住まい探しの参考にしてみてはいかがでしょうか。 KAUnSELLでは、目黒区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

この記事をシェア