大田区の災害リスクとは?洪水・地盤関連のハザードマップなどを解説

2024年01月16日

大田区・大森エリアほか

大田区西馬込駅前

大田区のハザードマップ|災害の種類・リスクの高い場所などを確認

早速、どのような災害リスクがあるのかを把握するために役立つ、東京都大田区のハザードマップをご紹介します。 ・火災の被害想定ハザードマップ ・建物倒壊の被害想定ハザードマップ ・水防法に基づく多摩川ハザードマップ ・高潮ハザードマップ ・中小河川ハザードマップ 土砂災害・内水氾濫ハザードマップ 上記のハザードマップは「大田区防災ハザードマップ」に掲載されています。 各ハザードマップの端に、凡例やマップ内の色分けの定期などが記載されているので、災害リスクをチェックする際などにお役立てください。

洪水・地盤など|ハザードマップから想定できる大田区の災害リスク

「大田区の洪水リスクや地盤について知りたい」という方のため、ここでは「大田区防災ハザードマップ」をもとに、以下の災害リスクを解説していきます。 ・洪水について ・地盤・地震について ・その他 上記を確認して適切な備えをしておけば、より安心して暮らせるので、大田区の災害リスクを順に見ていきましょう(大田区が取り組んでいる災害対策は、後ほど「大田区の災害対策・防災情報」の項目でお伝えします)

大田区の災害の特徴①洪水について

水防法に基づく多摩川ハザードマップによると、大田区内でも洪水などの水害リスクが高い区域は多摩川沿いです。 特に大田区南部・西部には「浸水深の想定と目安」が5.0m以上とされている区域があるため注意が必要です。 反対に大田区北西部は、「浸水深の想定と目安」が0.5m未満とされている区域が多いです。 大田区の洪水リスクに関する詳細は、「大田区防災ハザードマップ」内の水防法に基づく多摩川ハザードマップや、高潮ハザードマップで確認できます。

大田区の災害の特徴②地盤・地震について

「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)」によると、大田区内で地震発生時のリスクが高い区域は、地盤分類「沖積低地3」に該当します。 中には総合危険度5とされる区域があり、大田区内のその他の町より建物倒壊危険度・火災危険度が高めとされています。 そのため、「沖積低地3」の地盤に該当する区域では、特に地震に備えることが大切です。

大田区の災害の特徴③その他

大田区におけるその他の災害リスクとして、土砂災害の危険性も把握しておきましょう。 大田区ハザードマップ(土砂災害編)の「土砂災害(特別)警戒区域 全体図」では、区内西部や中部に「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害警戒区域」があります。 上記の他にも土砂災害発生時のリスクがある区域があるので、大田区ハザードマップ(土砂災害編)の「土砂災害(特別)警戒区域 全体図」で気になる場所のリスクを確認することをおすすめします。

大田区の防災マップ|避難場所・災害リスクの低い場所を確認

大田区防災ハザードマップでは避難場所として、以下の区域が掲載されています。 ・東京工業大学 ・旧蒲田電車区周辺一帯 ・洗足池公園一帯 ・昭和島野球場一帯 ・多摩川河川敷・田園調布先一帯 ・森ケ崎公園 ・多摩川河川敷・ガス橋一帯 ・萩中公園 ・池上本門寺一帯 ・南六郷中学校周辺一帯 ・平和島地区 ・東京国際空港天空橋周辺 ・大森第八中学校・マチノマ大森周辺一帯 上記の他にも大田区防災ハザードマップには、木造建築物が少ないなど、火災が発生しづらいとされている「地区内残留地域」が記載されています。

積土のう工法の訓練

積土のう工法の訓練

大田区の災害対策・防災情報

次は以下の点から「大田区が実施している災害対策」「大田区が発信している防災情報」などをお伝えします。 ・洪水・風水害 ・地震・津波 ・その他 発生した災害ごとに適切な対処ができるよう、上記3つの観点から大田区の災害・防災情報を見ていきましょう。

災害・防災情報①洪水・風水害

大田区における洪水・風水害関連の主な対策は、以下の通りです。 ・大田区・第二消防方面合同水防訓練の実施 ・大田区田園調布水防センターの運用 ・浸水実績図の公開 ・水防監視カメラによるリアルタイム画像の配信など 上記の他にも津波対策や水防体制の強化など、大田区は様々な洪水・風水害対策に取り組んでいます。 大田区の洪水・風水害対策に関する詳細は、大田区公式サイト「風水害対策」で確認できます。

災害・防災情報②地震・津波

大田区における地震・津波対策は、以下をご覧ください。 ・消防水利(消火栓・防火水槽など)の設置・管理 ・帰宅困難者対策 ・災害時における他自治体との協力協定の締結 ・大田区防災会議の開催など 地震発生時に備え、大田区は消火栓などの設置や帰宅困難者対策などに取り組んでいます。 大田区防災会議は大田区長の附属機関とされ、区長が会長として大田区地域防災計画の作成・修正・実施などを行っています。

災害・防災情報③その他

大田区におけるその他の災害・防災対策は、以下の通りです。 ・土砂災害警戒区域・特別警戒区域の指定 ・インターネットによる土砂災害警戒区域の該当有無の検索機能に関する情報提供 ・降雪への備え・情報収集方法などに関する対策の周知など 土砂災害や降雪に関する、大田区の災害対策については、以下の公式サイトで詳細を確認できます。

大田区で個人ができる災害対策・防災への取り組み

次は以下の点から、大田区で個人ができる災害対策を解説します。 ・発生前の備え・情報収集 ・地域活動・セミナーなどへの参加 上記2つの「個人でできる災害対策」を確認し、備えておくことで被害を抑えられます。 早速、大田区で個人ができる災害対策を見ていきましょう。

災害対策①発生前の備え・情報収集

大田区で個人ができる災害発生前の備えは、以下をご覧ください。 ・各種パンフレットの確認 ・避難所・避難場所の確認 ・大田区防災アプリ・防災ポータルサイトの利用 防災ハザードマップ以外にも、「子供向け防災ハンドブック」や「わが家の防災チェックBOOK」など、大田区は様々なパンフレットを提供しています。 また防災関連のアプリ・ポータルサイトも利用できるので、個人でできる防災対策に取り組んでみましょう。

災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加

大田区で個人が参加できる主な地域活動やセミナーなどは、以下の通りです。 ・防災に関する講習会への参加 ・各種防災訓練への参加 ・市民消火隊・ミニポンプ隊への参加 大田区では「地震体験車(起震車)による地震時の初期対応訓練」や「煙体験ハウスによる火災時の避難訓練」などの訓練が実施されています。 以下の大田区公式ページには、試食用備蓄食料などの配布や消防署指導による訓練の申し込み方法などが記載されているので、ぜひあわせてご覧ください。

大田区の災害情報を把握して、適切な備え・防災対策をしましょう

大田区には洪水や地震などの、災害リスクの高い区域があります。 しかし大田区以外の場所に住む場合にも、同様の災害リスクを想定しておく必要があり、日ごろの備えがないと、災害発生時の被害が大きくなる点は同じです。 大田区は各種災害関連のパンフレットが充実している他、講習会や訓練の実施もしているので、上手く活用して災害発生時のリスクを抑えましょう。 KAUnSELLでは、大田区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

この記事をシェア