豊島区の災害リスクとは?洪水・地盤関連のハザードマップなどを解説

2024年01月16日

豊島区・駒込エリアほか

池袋 東口五差路交差点

豊島区のハザードマップ|災害の種類・リスクの高い場所などを確認

ハザードマップとは、自然災害が原因で発生すると予測される被害の発生場所や、被害レベルを記した地図のことです。豊島区では、区の公式Webサイトで2種類のハザードマップが公開されています。まずはハザードマップや防災マップで地域の特徴を把握し、自然災害への対策を考えましょう。 ・豊島区土砂災害ハザードマップ ・豊島区洪水・内水ハザードマップ ハザードマップから分かることは、災害リスクが高い場所や想定される被害のレベルです。土砂災害ハザードマップでは土砂災害(がけ崩れ)の危険性がある場所、洪水・内水ハザードマップでは浸水の被害が予測される場所がひと目で確認できるようになっています。

豊島区洪水・内水ハザードマップ

豊島区洪水・内水ハザードマップ

洪水・地盤など|ハザードマップから想定できる豊島区の災害リスク

豊島区では、大雨が降った際に浸水と土砂災害(がけ崩れ)が起こる心配があります。被災して自宅にいられなくなった際は、スムーズに避難できるよう、あらかじめ避難経路や避難場所を調べておきましょう。具体的な対策については、のちほど「豊島区の災害対策・防災情報」の項目で解説します。

豊島区の災害の特徴①洪水について

豊島区を流れる川は、多くが暗渠(外から水面が見えない状態)になっています。唯一、水面が見える状態なのが、区の南部を流れる神田川です。大雨などによって神田川で洪水が発生した際は、川の周辺で浸水が発生する可能性があります。 ただし、神田川の周辺以外では浸水が起きないというわけではありません。ハザードマップによると、区内各所で内水氾濫(雨量が下水道や排水路の排水機能を超えることで起こる氾濫)が発生するおそれがあることが指摘されています。実際に2013年の集中豪雨では、大雨による浸水が発生しました。洪水につながるような水辺が少ないといっても、油断は禁物だといえるでしょう。一方で、津波や高潮の被害は想定されていません。

豊島区の災害の特徴②地盤・地震について

武蔵野台地の上にある豊島区の地盤は、平坦な台地と川などが流れる谷地で形成されています。台地部分は安定しているため、全体的には地震に強いエリアだといえるでしょう。 その一方で、2022年9月に公表された「地震に関する地域危険度測定調査」では、総合危険度が5段階で4や5のエリアも存在します。住宅街を中心に、地震による火災危険度が高いエリアや、災害発生時に消火や救助、救援などの難易度が高いエリアが点在しているため、住宅選びの参考にしてみてもよいでしょう。

豊島区の災害の特徴③その他

豊島区には、大雨が降るとがけ崩れが発生するおそれのある「土砂災害警戒区域」が20か所あります。また、そのうち9か所が「土砂災害特別警戒区域」に指定されています。 がけ崩れは生命の危険があるというだけでなく、家屋が倒壊したり道路が通行できなくなったりと、大きな被害につながりがちな災害です。平常時は単なる斜面にしか見えない場所にも危険があることを想定しつつ、安全な避難ルートや避難場所を確認しておきましょう。

豊島区の防災マップ|避難場所・災害リスクの低い場所を確認

豊島区の防災マップは、区の公式Webサイトで公開されています。 防災マップでは、災害発生時の救援センターや避難場所などを確認できます。地震や地震にともなう火災などで自宅にいられなくなった際に、どこへ行けばいいのかをチェックしておきましょう。 また、豊島区の防災マップには地震による建物倒壊危険度や火災危険度も合わせて掲載されています。豊島区は火災危険度が高いエリアがそれなりに多いため、火の手を逃れるための情報を把握しておくことが重要です。

荒川土手の防災行政無線チャイム

荒川土手の防災行政無線チャイム

豊島区の災害対策・防災情報

自然災害はいつどこで起きるか分からないものです。災害発生時の被害をなるべく抑えるために、事前に地域の情報を集め、準備と心構えをしておきましょう。豊島区の防災に関する情報をご紹介します。

災害・防災情報①洪水・風水害

豊島区では、浸水被害を軽くするための土のうを配布しています。大雨による浸水が予想されるときは早めに区の都市整備部道路整備課道路整備グループに連絡し、備えておきましょう。配布数は1軒につき20個までです。 暗渠が多い豊島区では、川が近くにないから安心というわけではありません。ハザードマップからは、広範囲で内水氾濫が起こる可能性があることが分かります。水辺がないエリアでも浸水が発生する可能性があることを想定し、自宅や周辺の危険度を確認しておくことが大切です。

災害・防災情報②地震・津波

豊島区では、緊急時に向けた「救援センター開設・運営訓練」を定期的に実施しています。また、火災が発生した際に住民が初期消火に当たれるよう、公園などに「街かど消火栓」が設置されています。緊急時に人命や家屋を守るための設備ですので、覚えておくとよいでしょう。このほかに誰でも使える「街頭消火器」や、消火用水や生活用水に活用できる防災井戸もあります。なお、津波の被害は想定されていません。

災害・防災情報③その他

土砂災害警戒区域に指定されたエリアがある豊島区では、がけ崩れにも注意が必要です。大雨や台風の際は危険な場所に近寄ることを避け、予兆があった際にはすみやかに避難することが大切です。合わせて気象庁などが発表する気象情報や、区が発令する避難情報もチェックしましょう。

豊島区で個人ができる災害対策・防災への取り組み

日本に住んでいる以上、誰もが自然災害に遭遇する可能性があります。災害対策は行政に任せきりにするのではなく、個人でも備えをしておきましょう。ここでは、豊島区で暮らす際に日頃から取り組んでおきたい災害対策について解説します。

災害対策①発生前の備え・情報収集

豊島区で注意が必要な災害は主に、大雨による浸水と地震です。浸水は同じ区内でもエリアによって危険度が異なるため、まずはハザードマップで想定される被害を確認しておきましょう。 また、地震火災のリスクが高いエリアが多い点にも注意が必要です。近隣で火災が発生すると避難をしなくてはならないため、非常用の持ち出し品を準備しておくようにします。合わせて火災が起きた際の避難場所や避難ルートも要確認です。また、豊島区安全・安心メールや防災行政無線など、災害時に正確な情報を得られる手段もチェックしておきましょう。

災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加

豊島区には、防災について体験しながら学べる「池袋防災館」があります。利用料は無用で、地震体験や消火体験ができる防災体験ツアーが実施されています。また、新米パパ・ママのための応急手当講座や、外国人のための防災体験といったイベントも随時開催中です。体験を通して防災への意識を高めましょう。

豊島区の災害情報を把握して、適切な備え・防災対策をしましょう

豊島区は川の洪水に加えて内水氾濫にも注意が必要な街です。地盤の安定度は高いものの、一部の斜面ではがけ崩れが発生する可能性もあります。また、住宅地を中心に地震による建物倒壊や火災が心配されているエリアも少なくありません。豊島区で暮らす際はまず、ハザードマップや防災マップで地域の特徴を把握し、必要な災害対策について考えることが大切です。 KAUnSELLでは、豊島区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

この記事をシェア