渋谷区の災害リスクとは?洪水・地盤関連のハザードマップなどを解説

2024年01月16日

渋谷区・広尾・恵比寿エリアほか

代々木公園と渋谷ストリーム

渋谷区のハザードマップ|災害の種類・リスクの高い場所などを確認

渋谷区は、23区の中でも中央から西南に位置するエリアです。高層ビルが立ち並び、スクランブル交差点などの繁華街のイメージが強いですが、明治神宮や代々木公園などの大きな緑地があるため、区全体の10分の1が緑でおおわれている自然と都会が共存した街です。 区内に通勤・通学する昼間人口が区民より多いことも、渋谷区の特徴です。区の人口が約24万人に対し、昼間人口が約55万人で昼夜間人口比率が226パーセントに上ります(2020年国勢調査)。そのことから、災害発生時には23万7000人以上の帰宅困難者が発生すると想定されています。 渋谷区では、「洪水ハザードマップ」と「土砂災害ハザードマップ」の二種類のハザードマップを作成・公開しています。ハザードマップは、浸水や土砂災害の危険度が高いエリアをひと目で把握することができます。自分に関わりのある地域のリスクを事前に確認しておきましょう。

渋谷区洪水ハザードマップ

渋谷区洪水ハザードマップ

洪水・地盤など|ハザードマップから想定できる渋谷区の災害リスク

渋谷区のWEBサイト上で公開されているハザードマップなどの情報をもとに、渋谷区における洪水、地震、その他災害に関するリスクについて解説します。

渋谷区の災害の特徴①洪水について

都内西部にある武蔵野台地の中でも、東部にある「淀橋台地」に渋谷区は位置しています。区のほぼ中心にある代々木公園で二手に別れるように、渋谷駅を中心とした谷地が北に向かってY字型に広がっています。 ハザードマップを見ると、このY字型の谷地と繋がる渋谷川周辺および、神田川に近い区の北側(本町など)が、川の氾濫や内部氾濫により浸水するリスクが高いエリアになっていることが分かります。 渋谷区の水害ハザードマップは、区内を流れる渋谷川と神田川の氾濫による浸水(外水氾濫)と、排水処理能力を超えた大雨による道路や屋内への浸水(内水氾濫)想定を合わせたマップになっています。高潮のハザードマップは渋谷区では作成されていません。

渋谷区の災害の特徴②地盤・地震について

東京都都市整備局による「地震に関する地域危険度測定調査」によると、区内の地盤のほとんどを占める「台地」は揺れが増幅しにくく、地震による危険度は低いとされています。しかし、区内の一部地域の地盤である「谷底低地」は谷底の堆積物でできているため地盤が軟弱で、比較的危険度の高いエリアとされています。 地域危険度一覧表で事前に自身の住んでいるエリアの地盤や危険度を確認し、地震災害に対する備えをしましょう。

渋谷区の災害の特徴③その他

渋谷区内には、「津波災害警戒区域」「津波災害特別警戒区域」に指定されている区域はありません。 土砂災害については、一部エリアが「土砂災害警戒区域」及び「土砂災害特別警戒区域」に指定されています。 該当エリアに居住している場合、台風や大雨により土砂災害警戒情報が発表されると避難の必要があります。土砂災害ハザードマップで、事前に避難の仕方や最寄りの避難所などを確認しておきましょう。

渋谷区の防災マップ|避難場所・災害リスクの低い場所を確認

渋谷区では、東京都防災会議が想定した「首都直下地震等による東京の被害想定報告書」(2022年)をもとにした、地域の危険度マップ、揺れやすさマップを作成しています。 揺れが大きく危険度の高いエリアが色で分けられており、場所ごとの危険度が把握しやすいマップです。避難所の場所も記載されているので、居住地域がどの程度地震にリスクがあり、いざとなったときにどこへ避難すればよいのかを事前に確認しておきましょう。 このほか、渋谷区では防災情報をまとめた「渋谷区防災ポータル」サイトを公開しています。 「避難情報」「公共情報」「被害情報」「気象情報」のカテゴリに分けられており、区民と区民以外でそれぞれ必要な情報にすぐにアクセスできるように整理されています。万が一の事態でも慌てないように、WEBブラウザのブックマークに入れておきましょう。

消化訓練

※画像はあくまでイメージです

渋谷区の災害対策・防災情報

渋谷区が行っている災害対策や防災に関する取り組みについて、紹介します。

災害・防災情報①洪水・風水害

渋谷区では、総合防災訓練を「渋谷防災キャラバン」として、防災アトラクションやトークショーなども交えたイベントを区内の避難所を拠点に行っています。イベント内では風水害時におけるハザードマップの見方などのトークショーなどが実施されており、救助・救急訓練や、避難所運営訓練も行われています。2023年度には区内6か所で実施され、約7,000人以上が訪れた、楽しく防災を学ぶことができるイベントです。 水害対策としてはこのほかに、渋谷区では「土のう」の配布を行っています。自宅が周りの道路より低い場合や、地下室や地下駐車場がある場合、浸水の恐れがあります。渋谷区役所道路課計画係で「土のう」を30袋上限として配布しているので、浸水の危険性がある場合は事前に準備をしておきましょう。

災害・防災情報②地震・津波

「渋谷防災キャラバン」では、火災や地震への備えとして、消火・避難訓練、起震車体験も実施しています。震災経験者による講話や被災地のパネル展示などを通して、区民の地震災害に対する防災意識の向上を図っています。 このほか、渋谷区では木造住宅の耐震診断コンサルタントの派遣(無料)や、耐震改修費用の助成など、個人に対する震災への備えを助成する制度があります。 震災時の被害を軽減する目的で家具転倒防止金具を購入した世帯に購入費用(上限10,000円)の補助もその一つです。住宅の倒壊がまぬがれても、家具の下敷きになってケガをしたり、火災が発生したりする恐れもあります。きたる大震災に備え、補助を活用して自宅内の家具転倒防止対策を行いましょう。

災害・防災情報③その他

区民の約4割が6階以上のマンションに住んでいる(2020年国勢調査)ことから、渋谷区ではマンションに関する防災情報をまとめた冊子「マンション防災マニュアル」を作成・公開しています。マンションに居住している人や、居住予定がある人は事前に目を通しておくと安心です。 マンション住民は、自宅に危険がない場合は安全性が確保できる「在宅避難」が推奨されています。ただし、エレベーターやライフラインの停止により生活困難者になるおそれがあるため、日頃からの備えが大切になります。 渋谷区では、区内の分譲マンションの耐震診断や補強設計、耐震改修工事費用の一部助成も実施しています。必要に応じて制度を活用しましょう。

渋谷区で個人ができる災害対策・防災への取り組み

渋谷区に関わりのある人が、個人単位で行うことができる災害対策や、防災への取り組み方法について紹介します。

災害対策①発生前の備え・情報収集

渋谷区では、防災に関する情報をまとめた「渋谷区防災マニュアル」を作成・公開しています。震災が起こった際の行動フローや、風水害、地震への備え方がまとまった一冊です。各ハザードマップも掲載されているので、すぐに手に取れるところに置いておくようにしましょう。 スマートフォンを使用している場合、「渋谷区防災アプリ」の利用が便利です。災害発生時はプッシュ通知で避難情報を知らせてくれるほか、電波が繋がらないオフライン状態でも閲覧できる防災マップや、避難所や帰宅困難者のリアルタイムの受け入れ情報など、災害発生時に必要な情報がまとまっています。事前にインストールしておくと安心です。 このほか渋谷区では、65歳以上でインターネットやスマートフォンを利用しない人を対象にした災害時自動電話情報サービス「しらせる君」や、メールで災害情報や防災情報を配信する「しぶや安全・安心メール」、Xやフェイスブックなどの各種SNSで、積極的な災害・防災情報の発信を行っています。事前に登録やフォローをしておき、最新の防災情報をいつでも受信できるようにしておきましょう。

災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加

渋谷区内の消防署の主催で、防災セミナーも実施されています。令和5年は「在宅避難の備え~食と防災~トイレの備えも忘れずに」をテーマに、防災食アドバイザーを講師にむかえて行われました。興味があるテーマには積極的に参加して、防災意識を高めてはいかがでしょうか。

渋谷区の災害情報を把握して、適切な備え・防災対策をしましょう

昼間人口が多い渋谷区では、帰宅困難者が多く発生すると想定されており、アプリやポータルサイトを利用して必要な防災情報にすぐにアクセスできる工夫がされています。また、防災キャラバンの実施など、防災意識を高める啓もう活動にも力を入れています。積極的に防災活動に参加をして、水害や地震に対する万全の備えを行いましょう。 KAUnSELLでは、渋谷区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

この記事をシェア