荒川区の災害リスクとは?洪水・地盤関連のハザードマップなどを解説

2024年01月21日

荒川区・南千住エリアほか

荒川区のハザードマップ|災害の種類・リスクの高い場所などを確認

荒川区の災害リスクや防災情報を知るためには、「荒川区ハザードマップ」と「荒川区防災マップ」を確認する必要があります。 ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地域ごとに地図化したものを指します。ハザードマップは各地域で想定される災害種別ごとに制作され、荒川区では下記3つのハザードマップが用意されています。 ・荒川区土砂災害ハザードマップ ・荒川区石神井川洪水ハザードマップ ・荒川区高潮浸水ハザードマップ 一方、防災マップは避難場所や災害用トイレなどを示した地図を指します。防災マップは災害種別を問わずに作成されることが多いですが、荒川区では「水害版」「地震版」と、災害別に2種類の防災マップを作成しています。 ・荒川区防災地図(水害版) ・荒川区防災地図(地震版) ハザードマップ・防災マップを確認することは、災害時に必要な地域の基本情報を理解する上で非常に重要です。ぜひ一度目を通しておきましょう。

荒川区石神井川洪水ハザードマップ

荒川区石神井川洪水ハザードマップ

洪水・地盤など|ハザードマップから想定できる荒川区の災害リスク

次は、ハザードマップを元に、荒川区の各種災害リスクについて解説します。今回は荒川区で起こり得る災害を、下記の3つにカテゴリー分けしました。 ・洪水について ・地盤・地震について ・その他 各種災害への荒川区の具体的な対策については後ほど解説するので、まずは荒川区の各種災害リスクについて詳しく見ていきましょう。

荒川区の災害の特徴①洪水について

荒川区には、北から東にかけて隅田川が流れています。また、区内を流れてはいないものの、荒川や石神井川が近隣に流れているのも荒川区の特徴です。 これらの河川が台風や大雨などの影響を強く受けた場合、河川の氾濫により洪水被害が発生する可能性があります。 このような事態が起きた際、すみやかに避難するためにも、ハザードマップに記載されている「避難場所一覧」には必ず目を通しておきましょう。

荒川区の災害の特徴②地盤・地震について

「地震に関する地域危険度測定調査」を見てみると、地震の揺れによる建物倒壊危険度、火災危険度、災害時活動困難係数、また総合危険度が高い地域と低い地域を確認することができます。 ただし「危険度が低い地域に済めば安心」というわけではありません。どの地域に住む場合も、安心かつ快適に暮らすには、災害時の避難先や支援先を、各々が事前に把握しておくことが何よりも大切です。

荒川区の災害の特徴③その他

洪水・地震以外に、荒川区で想定しておいた方が良い災害の一例として、土砂災害が挙げられます。荒川区土砂災害ハザードマップを見てみると、荒川区には土砂災害警戒区域が7ヶ所(うち土砂災害特別警戒区域6ヶ所)あることがわかります。(令和5年12月時点) 万が一の事態を想定して、上記資料の「避難の流れ」に目を通しておきましょう。

荒川区の防災マップ|避難場所・災害リスクの低い場所を確認

荒川区では、下記2種類の防災マップが作られています。 ・荒川区防災地図(水害版) ・荒川区防災地図(地震版) 水害版の防災マップには「避難場所一覧」「災害時地域貢献建築物一覧」などの情報が記載されており、地震版の防災マップでは「広域避難場所」の他、「一次避難所」「二次避難所」などの各種情報を確認できます。 防災マップ上の情報を確認することはもちろん大切ですが、実際に防災マップを持って街を歩き、災害リスクが低そうなエリアや、避難場所に適していそうな建物などを、自身の目で確認しておくことも非常に重要です。 自身が感じた重要事項を追記したオリジナルの防災マップを作ることで、暮らしの安全性をより高められるでしょう。

救急救命訓練

※画像はあくまでイメージです

荒川区の災害対策・防災情報

荒川区での暮らしを検討している方は、荒川区が行っている災害対策・防災情報を事前に把握しておくことが大切です。そこで次は、各種資料を元に、荒川区の災害・防災情報について詳しく見ていきましょう。

災害・防災情報①洪水・風水害

荒川区の荒川区風水害対応方針を見てみると、荒川区では豪雨や台風などによる水害リスクを減らすために、下記のような取り組みを行っています。 ・区内で水害が発生、または発生する恐れがある時は、「水防本部」を設置して対応する ・水害時の電力確保に向けて、本庁舎・本庁舎の屋上に非常用自家発電を設置 ・区内の電柱に浸水深を掲示し、区民へ水害リスクの啓蒙活動を行う この他、荒川区では区内10ヶ所に「土のうステーション」を設置し、各家庭に無料で土のうを提供しています。詳細については荒川区ホームページに記載があるので、確認しておきましょう。

災害・防災情報②地震・津波

荒川区のホームページを参考に、地震や津波等の災害時に向けて荒川区が行っている取り組みの一部を、下記にまとめました。 ・家具類の転倒・落下防止器具等の設置費用の助成 ・感震ブレーカーの設置費用の助成 ・荒川区防災アプリの開発・運用 ・家庭用防災用品のあっせんなど ・各家庭への災害時安否確認ツールの配布など また、ハザードマップの他、荒川区のホームページにも地震災害時の避難場所詳細が記載されているので、事前に確認しておくことをおすすめします。

災害・防災情報③その他

マンションやアパートなどは、災害時に集合住宅ならではの被害リスクが発生する恐れがあります。 そこで荒川区では、一定の認定条件をクリアした集合住宅などの建築物に対して、防災資機材の購入経費の助成を行い、区民の安全な暮らしに貢献しています。 詳細については、荒川区のホームページをご確認下さい。

荒川区で個人ができる災害対策・防災への取り組み

安心・安全に日々の生活を送るには、災害・防災対策を区に頼るばかりではいけません。各個人が当事者意識を持って行動することも、災害・防災対策をする上では非常に重要です。 次は、荒川区で個人ができる災害対策・防災への取り組みについても確認していきましょう。

災害対策①発生前の備え・情報収集

荒川区で安心・安全に暮らすためには、万が一の際に向けて、水や食料は最低3日分、できれば1週間分の量を、各家庭で備蓄しておくことが大切です。 災害時にライフラインが途絶えることも想定して、食料品の他、衣料品や生活用品、衛生用品などをまとめた「非常用持ち出し袋」を用意しておきましょう。 個人の備えに関する詳細は、荒川区のホームページにも記載があります。また、荒川区では荒川区災害情報サイトを用意し、区民に向けた情報発信を積極的に行っています。災害時の情報収集に向けて、ぜひご活用下さい。

災害対策②地域活動・セミナーなどへの参加

荒川区では、区民の防災意識を啓発するため、防災の知識や技術を学ぶための防災イベントや、風水害からの退避計画を作成するセミナーなどを実施しています。 このような講習会に参加したり、自宅で災害時の知識を学習したりすることで、日々の暮らしの安全性を高めることができるでしょう。 詳細については、荒川区のホームページに記載されています。

荒川区の災害情報を把握して、適切な備え・防災対策をしましょう

下町情緒溢れ、街全体に温かな雰囲気を感じられるエリアが多い荒川区は、幅広い世代が住みやすい地域です。 そんな荒川区で安心・安全な生活を送るためには、荒川区の災害情報を正しく理解し、それぞれが高い意識を持って防災対策に取り組むことが大切です。 荒川区での暮らしを検討している方は、ぜひ今回ご紹介した内容も参考にして、日々の防災対策に努めて下さい。 KAUnSELLでは、荒川区に含まれるエリアの災害リスク情報をご用意しております。 下記リンクからご確認ください。

この記事をシェア